頑張って書いたブログがGoogleで検索されない事実
「ブログを書いても、集客が増えない……」
「広告に頼る集客を考え直したい……」
「ブログで集客するコツを知りたい……」
広告による集客は、どうしても比較検討に陥りがちです。
一方、広告に頼らないブログ集客は「人柄」で選ばれるため、相見積もりや価格競争に巻き込まれるケースが少ないのが特長です。
驚き!あるWeb制作会社の怠慢
新規顧客を集客するメインツールのひとつは「ブログ」です。
ブログが得意な企業には自然に新規顧客が集まります。
逆にブログ運用が苦手であれば、広告やSNSに頼るしかありません。
ブログ集客の優位性は数年前から変わっていません。
むしろ、時間の経過とともに集客力が増していくのが一般的です。
信じられない方も多いですが、ブログは育てるほどに価値を増し、長期的な資産になります。
信じられない方も多いですが、ブログは育てるほどに価値を増し、長期的な資産になります。
ブログ集客を進める企業の独走
現在、正しい方法でブログ集客を行っている企業は、独走状態にあります。
逆に、ブログ集客を知らない企業は新規顧客獲得に苦戦しているのが現実です。
特に、EBC(Evergreen Blog Content/エバーグリーンコンテンツ)と呼ばれる形式のブログは、その集客効果が大きな注目を集めています。
EGCは単なるブログではなく、新規顧客との信頼関係を築くための強力なツールです。
さらに、時間とともに強化される集客力を持ちます。
新規顧客は「本気度」が高い
ネット社会の特徴です。新規顧客はネットで情報収集を行い、時にはフロントエンド商品を飛ばして直接問い合わせに至ります。
彼らは時間を大切にし「本物」を求めるお客様ほど、本気度の高い状態で最初からやって来ます。そのため、初回接触から契約までのスピードが速いのが特徴です。
一方で、広告集客は競合との比較が前提になります。
そのため、ブログ(EGC)集客を選ばない企業は明らかに不利と言えます。
流行の集客ツールの落とし穴
弊社は現在、広告費ゼロで集客を実現しています。
2020年までは月間200万円以上の広告費を投じていましたが、今では必要ありません。広告費用”0円”で集客しています。自然のお客様が集まる仕組みを導入したからです。
- YouTube:既に集客効果はピークを過ぎ、会社案内程度の活用が妥当です。
- LINE:連絡ツールとしては必須ですが、広告媒体としては一部業種を除き効果は限定的です。
- Instagram:現状ではまだ広告価値がありますが、いつまで続くかは不透明です。
集客の手法は大きく変化しました。しかし顧客が求めているのは「集客」ではなく、信頼できるパートナー探しです。業者視点の「集客論」だけでは、新規顧客を獲得するのは難しいのです。
新規顧客に伝わるのは「誠実さ」
新規顧客はホームページやSNSを通じて、企業の誠実さや姿勢を見抜いています。
だからこそ、それらと顧客をつなげる言葉が必要です。その役割を果たすのが「ブログ」です。
- 入り口はブログ
- 出口はGoogleビジネスプロフィールやクチコミ
この組み合わせが、今の時代の集客モデルといえます。
Web制作会社の怠慢とは?
重要なことです。ブログを書いたら、Googleにインデックス(登録)してもらう必要があります。
ところが、ある企業では「index/noindex」の切り替えを自社で行えず、すべて自動的にnoindex設定で投稿されていました。
これでは、検索結果に一切表示されず、せっかく作ったブログが集客につながるはずもありません。
本来、「index/noindex」の切り替えはブログ投稿時のチェックボックスで簡単に指定できます。
それをWeb制作会社側の都合で制御できないようにしていたのです。
結果として、貴重なブログ記事が検索対象から外れ、集客効果が失われていました。
もしブログを頑張って書いているのに集客につながらないなら、「index/noindex」設定を確認してください。
もちろん、コンテンツの質がSEO上位表示の前提条件ですが、インデックスされなければスタート地点にすら立てません。
オンライン無償相談はこちらから https://www.mdinc.jp/tool/request/index.php?cid=1&tid=40
新規客が自然に集まる仕組みはこちらから https://www.mdinc.jp/tool_consultation/
広告・SNSに頼らない集客はこちらから https://www.mdinc.jp/webmarketing-toolconsulting/