広告は、お客様により良い選択機会を提供する。一方、見る人の命の時間を邪魔する。ーー元、広告屋のつぶやき。

TV、SNS、ネット検索中に広告が表示されると、誰もが感じませんか?

「ちょうどいい場面で広告が入って、ウザい……」

「自分の時間を奪われている気がする……」

「動画を見始めて数秒で広告が流れて、見る気がなくなる……」

広告は、お客様に出会いの機会を提供する。しかし同時に、視聴者のかけがえのない“命の時間”を奪っているのも事実だ

企業にとって広告は出会いの扉であり、新しい機会を生み、時には人生を変えるきっかけになる。けれど、受け手にとってはどうでしょう。見たくもない広告に遮られる数秒は、誰かの「命の時間」を一方的に奪っているのです。

私たちは、広告を「売る仕組み」としてではなく、「人の命の時間を預かる行為」として考える必要があります。その一瞬が不快ではなく、ほんの少しでも心を豊かにするものなら、広告は「邪魔者」から「価値」へと変わるでしょう。

しかし現実には、見込み客を「邪魔」しない価値ある広告は、まだまだ少ないのです。

人の時間を奪う広告の弊害

どんな広告であっても、それは誰かの時間を奪っている。

たとえ、商品やサービスが優れていたとしても、
広告という行為は、人の「命の時間」を使わせてもらっているんだ。

広告屋が何言ってんだ!

そう。

だから、多くの広告主を断ってきた。

広告は、一瞬――コンマ数秒であっても、それは、誰かが「生きている時間」そのもの。

つまり、お金を払えば、他人の人生の一部を“買う”ことができる。
それが、広告というものの本質。

だからこそ、
本当に誰かの役に立つものだけを届けるべきだし、そうでないなら、広告しない方がいい。だって、お金を支払い広告して、見込み客から嫌われるなんて、本末転倒ではないか。

商品・サービスとは、人間性!

ビジネスは、

結局のところ、

その人の「人柄」や「人間性」が形になったものではないか。

よいものは広告すれば売れる

ユニクロが価格を下げるのを待つ。

夏なら、エアリズム。

冬なら、超極暖。

だから、ユニクロの広告に目を通す。

Yahoo!のトップに、必ず、ユニクロは広告を出す。

その広告は、私には押しつけにならない。

だって、安くて、生活するには便利なアイテムだから。

そう。

大きな会社だろうが、

小さな会社だろうが、

よい商品・サービスなら広告した方が、見込み客にとって役立つかも知れない。お客様の時間を裏切らないから。

こういう場合、広告はお客様により良い選択機会を提供することができる。

店主の態度が悪ければ、二度と行かない

たとえば、居酒屋さん、行きつけはあるだろうか?

その選択肢は価格?

味?

オーナー、旦那様、女将の態度。

行きつけになる理由は、それぞれ。

だけれど、

味が良くて、リーズナブルでも、

余計なことばかり話しかけられる店員がいるお店ってどう?

店主の態度が悪いお店ってどう?

考えれば、当然のこと。

やはり、商品・サービスって、人柄、人間性じゃないのかな。

煌びやかにAIを駆使するビジネス。

AIって、便利だよね。

ご機嫌取りまでしてくるよね。(笑)

いろいろなことを教えてくれるよね。

だけれど、AIに絶対できないことがある。

言葉になる前の情を感じること。

もしかして、今のAIにはできないだけかもしれない。

でも、将来もできないと思うよ。

だって、普通の人間ですら、言葉になる前に起きることを感じ取れないのだから……

ビジネスは、人間性だ。

それは、言葉になる前のことを実感できる能力。

AIは、PCの前に座る者の、言葉にならない心情を見抜けまい。

言葉になる前の感覚を捉えられまい。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、マーケティングコンサルタント)

株式会社エムディー代表
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
マーケティングコンサルタント椎名規夫

椎名規夫トレーナー