価格を超えて競争できるものは、真摯さ以外にない。
なぜ、難しい集客を、さらに難しくしてしまうのか?
最初に、集客は組織のもっとも重要な仕事の一つ。
だからこそ、常に問題になるのは当然です。
だけれど、「集客で悩む」というのは、大きな勘違いです。
集客は「悩む」ものではなく、「考える」ものです。
まったくと言っていいほど解決にならない集客の問題。
その原因の筆頭は、
「お金をかけて広告する集客」です。
このやり方が通じる時期、タイミングはあるけれど、
それは長続きしないのは自明です。
広告しても集客に苦労するようになると、
多くは、
「どのツールを使えばいいのか?」
「何をすれば反応が出るのか?」
「仲間たちは?成功している人たちは?」
といった“手段”の選択に時間と労力を費やしてしまいがちです。
SNS広告、
ホームページ、
LINE、
Instagram……選択肢は多くあるのに、うまくいかない。
すると、焦りが生まれます。
さらに問題なのは、
さらに「考える」ことをやめ、「悩む」ことに逃げてしまう点です。
その結果として、フロントエンド商品に“金目”のオファーを付け、
「とりあえず集めよう」とする姿勢に陥ってしまう。
お金で人を釣ろうとすることは、
無意識のうちに「お客様の尊厳を軽視し、お金で動かそうとする行為」になってしまいます。
これでは、信頼も関係性も生まれません。
社員がいたら、きっとガッカリするでしょう。
集客の本質。それは「契約」。
本来、集客とは「契約」を生む行為です。
ここでいう契約とは、紙の上の署名ではなく、約束・合意・価値の交換を指します。
集客とは、「お客様との時間を共有する」ことへの合意をつくることです。
たとえば──
- 見る価値があるホームページか?
- 足を運ぶ価値があるイベントか?
- 相談する価値がある組織か?
お客様が
「この人・組織に会ってみたい……」
「この人・組織なら任せられるかもしれない……」
「見つけた!ここだ!」
と思った瞬間。
それは契約なのです。
集客ツールや手法は、契約を形にする“道具”にすぎないのです。
ツールはあくまで手段であり、
契約そのものではありません。
SNSでもチラシでも、そこで交わされる“約束”の質こそが重要です。
うまくいかない人は、ツールに集客させようとします。
逆にうまくいっている人は、
「相手とどう合意をつくるか」
「どのように信頼を築くか」を考えています。
その重要なポイントは一つ、“真摯さ”です。
契約を生む“集客ツールのデザイン”とは?
顧客が契約に至るまでには、心のステップがあります。
- この人(この会社)は、真摯だ。正直だ。
- 悩みをわかってくれている。
- 真摯に向き合ってくれている。
この最低ラインを超えなければ、
人という顧客は行動しません。
価格で勝負する時代に生き残るのは難しい。
真摯さ以外に、価格を超えて競争できるものはありません。
信頼が伝われば、無理に売らなくても人は集まります。
お客様のほうから「選びたくなる」状態こそが、契約であり本当の集客です。
実際に成果を出している組織の共通点
広告費をかけずに成果を出している企業は、もう少なくありません。
・地元密着の工務店
・信頼で仕事が回るリフォーム会社
・ホームページ1つで受注が続く塗装会社
・Web、口コミ、紹介だけで予約が取りにくい整体院
・ブログだけで売れていく通販会社
・一切広告せずに人が集まるセミナー運営会社
これらの企業に共通しているのは、「真摯さに満ちた価値の言語化」ができていることです。
本当に必要な集客とは、「ツール改善」ではなく「真摯さ」の発信です。
集客に必要なのは、テクニックでも最新のツールでもありません。
本当に必要なのは、そのツールを通じて、どれだけ“真摯さ”が伝わるのかです。
集客とは、誰かと出会い、関係を築くこと。
その原点に戻れば、改善すべきは「ツール」ではなく「姿勢」だとわかるはずです。